DMCシンポジウム第12回
「オープンサイエンス時代におけるデジタル知の深化に向けて

DMCシンポジウム第12回(フライヤー/PDF)
お申込はこちらをクリック
「オープンサイエンス時代におけるデジタル知の深化に向けて
――研究データの共有と公開を考える」

DMCシンポジウム第12回(フライヤー/PDF)
主 催:慶應義塾大学デジタルメディア・コンテンツ統合研究センター
開催日時:2024年3月8日(金)14:00〜17:00(13:30開場)
開催場所:慶應義塾大学日吉キャンパス 協生館2階 多目的教室2(アクセス ※日吉キャンパスマップ24番が協生館です)
開催形式:対面
申し込み:こちらのフォームより事前登録をお願いします
DMCではこれまでにデジタルアーカイヴの構築やFutureLearnオンラインコースのコンテンツ制作を通して歴史資料や文化資源のデジタル化に取り組んできました。
昨今では研究のデジタルデータや成果だけではなくそのプロセスをも含めて社会に広くオープンにすることが期待されています。
本シンポジウムでは、オープンサイエンス時代におけるデジタル知の共有と公開について、歴史資料や文化財を事例としながら考えます。当日の会場ではポスターセッションも予定しています。皆さまぜひ奮ってご参加ください。
―― 当日の様子はこちらからご覧ください ――
プログラム
13:30 | ||
開場 | ||
13:30-14:00 | ||
ポスターセッション | ||
14:00-14:10 | ||
開会のご挨拶 | ||
岡田 英史(慶應義塾 常任理事) | ||
14:10-14:15 | ||
はじめに | ||
![]() |
徳永
聡子 慶應義塾大学文学部教授 DMC研究センター副所長 |
|
14:15-15:00 | ||
基調講演「オープンサイエンスが目指すこと」 | ||
![]() |
倉田敬子 慶應義塾大学文学部教授 |
|
15:00-15:40 | ||
事例紹介 | ||
![]() |
杉浦愛(UNESCO 東アジア地域事務所(北京事務所)科学プログラム専門員) -UNESCOの視点から |
|
![]() |
山口徹(慶應義塾大学文学部教授) -民族資料の視点から |
|
15:40-15:50 | ||
休憩 | ||
15:50-16:50 | ||
パネルディスカッション | ||
パネリスト(50音順): | ||
![]() |
金子晋丈 慶應義塾大学理工学部准教授 DMC研究センター副所長 |
|
![]() |
倉田敬子 慶應義塾大学文学部教授 |
|
![]() |
杉浦愛 UNESCO 東アジア地域事務所(北京事務所)科学プログラム専門員 |
|
![]() |
山口徹 慶應義塾大学文学部教授 |
|
モデレーター: | ||
![]() |
徳永聡子 慶應義塾大学文学部教授 DMC研究センター副所長 |
|
16:50-17:00 | ||
閉会のことば | ||
大川恵子(慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科教授/DMC研究センター所長) | ||
17:00-17:30 | ||
ポスターセッション & アフターセッション | ||
コーヒーをご用意しています。シンポジウムの続きや情報交換を気楽にお楽しみください。 | ||